子宮脱・性器脱

高齢化社会に突入し、50代から70代にかけての女性に増えているのが、子宮脱(性器脱)です。

子宮脱については、聞いたことがない方も多いと思いますが、実は50%以上の方に起こるといわれている非常にポピュラーな病気です。
子宮脱とはその名の通り、子宮が腟の入り口から脱出してくるもので、最初のうちはほとんど無症状です。

子宮脱はどうして起こるのでしょうか?

難産や加齢・体質・便秘や肥満・立ち仕事・介護などでいきむことが多い生活習慣により、子宮を支える靱帯や筋肉がゆるむと起こります。
子宮を支える靱帯や筋肉がゆるむことによって子宮や腟が下垂し、腟口から子宮全体あるいはその一部が腟壁とともに脱出してくる病気です。多くは子宮とともに膀胱,直腸の脱垂(膀胱瘤,直腸瘤)を伴います。
子宮脱の程度により、子宮下垂(子宮脱1度)、部分子宮脱(子宮脱2度〜3度)、完全子宮脱(子宮脱4度)というよび方をします。

性器脱とは

子宮の前(恥骨寄り)には膀胱が、後ろ(肛門寄り)には直腸がありますので、子宮と共に膀胱や直腸も下がってくることが多く、それら全てをまとめて性器脱といわれることが多くなってきました。
症状は下がってくる臓器によってさまざまです。子宮だけであれば異物感・違和感、下着などに擦れてびらんや出血を起こしやすくなります。
下垂・脱出により、とくに歩行時に不快感や違和感が生じます。
脱出した腟粘膜が傷つくことにより、出血したり分泌物が増えたりします。
膀胱が下がってくれば、頻尿・残尿感・尿失禁・尿閉を、直腸であれば頑固な便秘を引き起こします。
排便時に力むと下垂・脱出がひどくなります。
また、夫婦生活の障害にもなり、性器脱は命に関わることは少ないですが、QOL(生活の質)を著しく低下させる病気として、注目されつつあります。

子宮脱・性器脱の治療法

治療としては、軽度であれば、便秘の予防・減量・子宮を支えている靭帯を強くする体操(骨盤低筋群体操)をすることで一時的によくなることがあります。
人によっては、下がってくる子宮や膀胱を手で押し込めば排尿も普通にできますので、日常生活に支障がなければ、外来で経過をみているだけの方もあります。
しかし、性器脱は加齢が一番の原因ですので、年数がたつに連れ、下がり具合は悪くなります。

腟内にリングペッサリーという器具を入れて子宮の位置を骨盤内に矯正することもあります。
腟内に異物を入れるので、時間がたつにつれ、リング周囲に炎症が起き、おりものや出血が増える原因にもなります。
そのため、リングペッサリーを入れた方は定期的に婦人科を受診し、リングペッサリーと腟壁との癒着が起こらないように、内診もしくはペッサリーの入れ替えをする必要があります。
また強い膀胱瘤(膀胱だけが腟壁から脱出する状態)や直腸瘤(腟後壁が腟の入り口から脱出する状態)には効果が期待できません。

根本的な治療としては、手術療法があります。
下がってくる子宮を腟から切除し、下がってくる膀胱・直腸の壁を縫い縮める方法です。
この方法でリングや性器脱の症状から開放される方がほとんどです。
また、高齢で夫婦生活がない方、子宮摘出後などで子宮癌検診をする必要のない方には腟を閉鎖してしまう腟閉鎖術を行うこともあります。

性器脱は、命に関わる病気ではありませんが、人にいえない悩みということでQOLを著しく悪くする病気の一つです。
治療方法はいくつかあり、ほとんどの方で軽快・治癒が可能です。

最新情報をチェックしよう!

婦人科の病気の最新記事8件

>女性のライフサイクルを応援します

女性のライフサイクルを応援します

産科・婦人科 藤東クリニック
〒735-0029 広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
TEL: 082-284-2410
FAX: 082-284-2411
MAIL: mail@fujito.clinic

電話でのお問い合わせご相談は、受付時間内にお願いいたします。
受付時間: 午前 9:00〜午後 17:30(日曜・祝日、休診日を除く)

CTR IMG