更年期障害というのは卵巣の老化によって起こる女性ホルモンの急激な減少によるさまざまな症状のことをいいます。

更年期障害は、女性特有の疾患です。女性は、誰しもいつかは閉経します。これは卵巣から出ている女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することが原因で起こる生理現象ですが、平均すると50歳前後で完全に閉経する方が多いのではないでしょうか。この閉経を挟んだ約10年間を更年期とよびます。

更年期障害とは

更年期障害というのは卵巣の老化によって起こる女性ホルモンの急激な減少によるさまざまな症状のことをいいます。
多くの方が生理不順や不正出血から更年期の入り始めを自覚され、ほてり・冷え・発汗・動悸・頭痛・肩こり・体のだるさのような身体の症状から、不眠・いらいら・集中力の欠如・うつ状態のような精神的症状まで、実に多彩な症状が現れることがあります。
また、更年期以降、閉経されてから数年以上たちますと、外陰部の不快感や排尿障害、骨粗鬆症の急激な進行が多く見られます。

更年期障害はどうやって診断するのでしょうか

更年期にあたる時期には、エストロゲンの減少によってさまざまな自覚症状が出てきます。症状はとくに一定しないことも多く「不定愁訴」とひとくくりに表現されることもありますが、代表的なものとして、①ホットフラッシュ(のぼせ)・汗、②肩こり、③頭痛、④不眠、⑤気分が沈む、などがあり、これらを総称して更年期障害とよんでいます。身体的な症状だけでなく、精神的な症状がでることも特徴です。

更年期障害には、明らかな診断基準がありません。更年期障害の症状を評価する方法としてはさまざまな指標がありますが、「簡易更年期指数」が広く用いられています。自分自身の評価で点数をつけ、該当する方は医療機関を受診したほうがよいでしょう。

大切なのは、更年期障害の症状の大半は他の病気でもみられることです。つまり、これらの症状にまぎれて、他の内科的な病気が潜んでいる場合があり注意が必要です。このため、通常は内科などで十分に検査を受け、とくに原因が特定できないような場合に更年期障害と診断することが多いようです。

「簡易更年期指数」はこちら

更年期障害の治療法

ホットフラッシュなど、からだに関する症状は女性ホルモン補充療法が一般的によく効きます。一方、不眠や憂うつなどの精神的な症状があれば、安定薬などが有効です。ほかに漢方薬による治療もわが国では広く行われています。
ホルモン補充療法については、服用できない場合もありますので、担当医とよく相談してから治療しましょう。

ホルモン補充療法

(ホルモン補充療法ガイドライン、2009)

ホルモン補充療法とはどのようなものですか?
50歳ごろに迎える閉経をはさんだ前後約10年間が更年期です。この期間に起こる心身のさまざまな不調が「更年期障害」で、主にエストロゲンの急激な減少によるものです。
ホルモン補充療法とはエストロゲンを補うことで、これらの身体的・精神的な症状を改善する治療法のことです。

ホルモン補充療法で改善される主な症状は?
さまざまな不定愁訴症状(のぼせ、ほてり、発汗や動悸など、憂うつになったり、怒りっぽくなったりイライラしたりする症状)
萎縮性腟炎や性交時の痛み、頻尿、尿失禁などの泌尿器症状
高脂血症(脂質異常症)
骨粗しょう症

ホルモン補充療法の副作用はありますか?
治療開始初期に乳房や下腹部のはり、不正性器出血がおきることがありますが、しばらくすると軽くなることが多い症状です。ホルモンによる症状なので心配はありませんが、投与方法や量の変更をする場合もあります。
また、まれですが重要なものに血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)があり、喫煙者や高血圧・糖尿病などの動脈硬化の危険性が高い方は注意が必要です。

ホルモン剤を使うとがん(乳がん、子宮がんなど)になりやすいと聞いたのですが?
子宮がんのうち、子宮体がんはホルモンとの関連があり、エストロゲン単独使用では子宮体がんの発症率が高まりますが、黄体ホルモンを併用すると子宮体がんの発症率は上昇しません。
乳がんについては、ホルモン補充療法を5年以上継続した人は治療しなかった人に比べて少し増えますが、乳がんによる死亡率は変わらないといわれています。
いずれにしても治療の有無にかかわらず、子宮がん、乳がんは年に1度検診を受けておくことが重要です。

ホルモン補充療法はいつから始めて、どのくらい続けるのですか?
閉経前後で不定愁訴などの更年期症状がつらく、日常生活に差しつかえるような時はホルモン補充療法を試みることも一つの方法です。動脈硬化症を抑えるためには、閉経後できるだけ早く始めた方がよいといわれています。また5年ぐらいを目安に続けますが、やめるときは急に中止すると症状がぶり返すことがありますので、徐々に減らす場合もあります。

ホルモン補充療法の禁忌症例と慎重投与例

禁忌症例

  • 重度の活動性肝疾患
  • 現在の乳がんとその既往
  • 現在の子宮体がん、低悪性度子宮内膜間質肉腫
  • 原因不明の不正性器出血
  • 妊娠が疑われる場合
  • 急性血栓性静脈炎または血栓塞栓症とその既往
  • 冠動脈疾患既往者
  • 脳卒中既往者

慎重投与ないしは条件付きで投与が可能な症例

  • 子宮体がんの既往
  • 卵巣がんの既往者
  • 肥満者
  • 60歳以上の新規投与
  • 血栓症のリスクを有する症例
  • 慢性肝疾患
  • 胆のう炎および胆石症の既往者
  • 重症の家族性高トリグリセリド血症
  • コントロール不良な糖尿病
  • コントロール不良な高血圧
  • 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の既往者
  • 偏頭痛
  • てんかん
  • 急性ポルフィリン血症

他の治療法

最近はより多彩な治療方法が考えられています。
日本特有の治療法としては、漢方薬があります。
また、更年期障害の症状は人によりますので、それぞれの症状に対する薬を使ってみることもいいでしょう。
しかし、一番重要なことは、更年期は誰もが通る道、そしていつか必ず治る病気だということです。

最新情報をチェックしよう!

婦人科の病気の最新記事8件

>女性のライフサイクルを応援します

女性のライフサイクルを応援します

産科・婦人科 藤東クリニック
〒735-0029 広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
TEL: 082-284-2410
FAX: 082-284-2411
MAIL: mail@fujito.clinic

電話でのお問い合わせご相談は、受付時間内にお願いいたします。
受付時間: 午前 9:00〜午後 17:30(日曜・祝日、休診日を除く)

CTR IMG