つわり
妊娠6週ころから始まって、9週ころにもっとも強くなり、それから先は急速に軽くなる吐き気、嘔吐、好みの変化などの症状をいいます。においのあるものを受けつけなくなる、頭痛や眠くなる、などという症状の方もいます。
妊娠6週ころから始まって、9週ころにもっとも強くなり、それから先は急速に軽くなる吐き気、嘔吐、好みの変化などの症状をいいます。においのあるものを受けつけなくなる、頭痛や眠くなる、などという症状の方もいます。
ATL(成人T細胞白血病)は、HTLV-1というウイルスによっておこる病気です。お母さんがこのウイルスを持っていると、授乳などによって赤ちゃんに感染する可能性があります。妊婦さんがウイルスを持っているかどうかは、血液検査でわかります。
妊娠中にトキソプラズマに初めて感染すると、まれではありますが胎児に感染を起こすことがあります。胎児に感染した場合には流産したり、先天性トキソプラズマ症(小頭、水頭、小眼球,脳室異常、網膜脈絡膜炎、胎児発育障害、肝臓肥大など)、知的障害、視覚障害となることもあります。
妊娠中にパルボウイルスB19に初めて感染すると、胎盤を通過したウイルスが胎児に感染する場合があります。小児期にリンゴ病(伝染性紅斑)に感染したことがない妊婦さんは感染に注意しましょう。
この菌は妊婦さんの約20%に認められる常在菌で、保菌者の妊婦さん自身には何の病害も示しません。しかし、分娩時の破水や胎児の産道通過により約半数の新生児に菌が感染し、さらに感染した新生児のごく一部(約1%)に髄膜炎や敗血症などのGBS感染症を発生させます。
クラミジアは性行為により男女間で感染する病気ですが、女性の場合は症状がないかあっても帯下(おりもの)の増加程度であることが多く、自分では気づきにくい病気です。男性は女性に比べてさらに症状はありません。統計では、妊婦さんの3〜5%の方がクラミジアを持っています。
「妊娠糖尿病(gestational diabetes:GDM)」とは、妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病にいたっていない耐糖能(上昇した血糖値を正常に戻す能力)異常です。
子宮腺筋症の治療法は、症状の程度や子宮の大きさ、そして妊娠・出産の希望の有無によって選択します。
子宮脱については、聞いたことがない方も多いと思いますが、実は50%以上の方に起こるといわれている非常にポピュラーな病気です。 子宮脱とはその名の通り、子宮が腟の入り口から脱出してくるもので、最初のうちはほとんど無症状です。
PMSとは月経の3〜10日前に身体や心の調子が悪くなり、月経の始まりとともに 自然に軽快するいろいろな症状の集まりのことをいいます。
更年期障害というのは卵巣の老化によって起こる女性ホルモンの急激な減少によるさまざまな症状のことをいいます。 更年期障害は、女性特有の疾患です。女性は、誰しもいつかは閉経します。これは卵巣から出ている女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することが原因で起こる生理現象ですが、平均すると50歳前後で完全に閉経する方が多いのではないでしょうか。この閉経を挟んだ約10年間を更年期とよびます。
当院での分娩をご希望される方は、お早めにご予約をお願いいたします。 受診される前の分娩予約も可能です。