日本人の100人に5人が発症。でも9割が見過ごす「気分の波」の正体。それ、うつ病じゃなく双極性障害かも

その気分の落ち込み、本当に「うつ病」?知っておきたい「双極性障害」と「適応障害」との違い

「最近、気分が沈んでやる気が出ない…もしかして、うつ病かもしれない」。
そう感じたことはありませんか?

心の不調は、今や誰にとっても他人事ではありません。厚生労働省の令和2年の調査によれば、精神疾患で医療機関にかかっている外来患者さんは約586万人にも上ります。

産婦人科医が信頼できるデータに基づき女性の健康を解説するYouTubeチャンネル『藤東クリニック インサイト』では、動画シリーズ「産婦人科医と学ぶ、女性のための『こころの健康』大全」の第4回で、多くの方が抱えるこの悩みを深掘りしています。

今回のテーマは、うつ病と間違えやすい代表的な2つの疾患、「双極性障害」「適応障害」です。気分が落ち込む原因は、必ずしもうつ病だけとは限りません。 正しい知識を持つことが、適切な治療への第一歩となります。

気分のジェットコースター? 「双極性障害」とは

双極性障害(かつての躁うつ病)の最大の特徴は、ハイテンションで活動的になる「躁(そう)状態」と、気分が深く沈む「うつ状態」を繰り返す点にあります。 うつ病との決定的な違いは、この「躁状態」の存在です。

<躁状態のサイン>

  • ほとんど眠らなくても平気で活動し続ける
  • 「自分は天才だ!」といった万能感に満ちる
  • 高額な買い物やギャンブルにのめり込む
  • 普段より極端におしゃべりになる

ご本人は「人生で一番調子がいい!」と感じていることが多く、病気という自覚がほとんどないのが難しい点です。 そのため、うつ状態のつらさで受診しても、躁状態のエピソードを医師に伝えないケースが少なくありません。 もし双極性障害にうつ病の薬だけを処方すると、かえって症状を悪化させる危険性があるため、正しい診断が何よりも重要になります。

また、産後の急激なホルモンバランスの変化が引き金となり、「産後うつ」だと思っていたら、実は双極性障害の最初のサインだったというケースも少なくありません。

原因は特定のストレス。「適応障害」とは

適応障害も、抑うつ気分や意欲の低下など、うつ病とよく似た症状が現れます。 しかし決定的な違いは、はっきりとした特定のストレスが原因であることです。

  • 特徴: 職場の異動や人間関係、大切な人との別れなど、原因を特定しやすい。
  • サイン: 「平日は会社のことを考えると憂うつだが、週末は少し元気になる」というように、原因から離れると症状が和らぐ。

この適応障害を含む「神経症性障害、ストレス関連障害」で治療を受けている方は約124万人にも上り、精神疾患で外来を受診する方全体の約21%を占めます。 これは、誰にでも起こりうる非常に身近な不調と言えるでしょう。

特に女性は、結婚、就職、引越しといった喜ばしいライフイベントでさえもストレスとなり、発症のきっかけになることがあります。 また、45歳から54歳の女性は、更年期の不調や親の介護といった問題が重なり、心のバランスを崩しやすい時期でもあります。 適応障害は「甘え」ではなく、放置すると本格的なうつ病に移行する可能性もあるため、早めの対処が大切です。

一番大切なのは「自己判断しないこと」

双極性障害と適応障害。どちらも「うつ」に似た症状が現れますが、その原因も治療法も全く異なります。

動画の中で専門家が最も強調しているのは、「自分で判断しないこと」です。

気分の波が激しい、特定の状況だけすごくつらい…。それは、あなたの心が発している大事なサインかもしれません。

ひとりで悩まず、専門家にご相談ください

『藤東クリニック インサイト』の動画では、これらの疾患について、さらに詳しく、分かりやすく解説しています。ご自身の心の状態を客観的に見つめ直す、良いきっかけになるはずです。

藤東クリニックでは、女性の身体的な悩みはもちろん、こうした心の不調にも寄り添っています。 どんな些細なことでも、一人で抱え込まずに専門家へ相談することが大切です。

最新情報をチェックしよう!
>女性のライフサイクルを応援します

女性のライフサイクルを応援します

産科・婦人科 藤東クリニック
〒735-0029 広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
TEL: 082-284-2410
FAX: 082-284-2411
MAIL: mail@fujito.clinic

電話でのお問い合わせご相談は、受付時間内にお願いいたします。
受付時間: 午前 9:00〜午後 17:30(日曜・祝日、休診日を除く)

CTR IMG