当院は、産科医療補償制度加入施設です
わが国では世界トップレベルの医療が行われ、元気な赤ちゃんが毎年100万人以上生まれています。しかし、医療には不確実性ゆえの限界があり、脳性麻痺児が1,000分娩に2人ほどの頻度で生まれています。その原因の大部分は、お母さんのお腹で育つ過程での異常によって起こります。また、10%程度は分娩時のトラブルによるといわれています。「産科医療補償制度」は、お産をしたときになんらかの理由で重度脳性麻痺(運動および姿勢の異常で、車椅子生活を余儀なくされる状態)となった赤ちゃんと、そのご家族を支援する新しい補償制度です。補償に伴う掛金は分娩機関が負担します。
どのような場合に補償が受けられますか?
出生体重2,000g以上かつ、在胎週数33週以上で、看護・介護の必要性が高い重症者(身体障害者等級の1級および2級に相当:車椅子生活)の脳性麻痺児を対象とします。ただし、基準に近い児については、個別審査によって対象となることがあります。先天的な異常や分娩後のトラブルが原因の場合は補償されません。
どのぐらい補償されるのですか?
看護・介護に必要な生活基盤整備のための準備一時金として600万円が給付されます。その後、毎年240万円、20年間、総額3,000万円給付されます。その後は、障害者年金に引き継がれます。
補償の手続きはいつまでに,どのようにすればよいのですか?
補償を受ける場合は、身体障害者等級を認定する医師または小児神経専門医に本制度の専用診断書を作成していただき、必要書類と合わせて分娩機関に提出してください。補償認定を依頼できる期間は、1歳の誕生日から5歳の誕生日までの間です。ただし、診断が可能な場合は、生後6か月以降でも依頼できます。
どこでお産しても補償を受けられますか?
この制度に加入している分娩機関なら受けられます。加入している分娩機関は、産科医療補償医制度のホームページで一覧できます。また、産科医療補償制度のシンボルマークが院内に掲示されます。
補償の審査はどのように、また原因分析・再発防止はどのようにされるのですか?
財団法人日本医療機能評価機構内運営組織で審査します。また、分娩機関から提出された資料(診療録など)をもとに原因分析委員会で分析され、再発防止委員会では蓄積された事例情報をもとに産科医療の質の向上のための提言を分娩機関にも国民にも公開します。
産科医療補償制度についての説明は分娩機関で行われるのですか?
入分娩機関からは、本制度における補償約款にもとづいて、補償開始の時期、補償する場合、補償対象とならない場合、補償金の種類ならびに支払額、支払回数および支払時期、などについて説明があるか、説明書をもらえます。
産科医療補償制度加入施設