働く女性の8割が強いストレス? データで解説する「こころの健康」の守り方
「なんだか最近、気分が落ち込む…」「仕事のプレッシャーが辛い…」
忙しい毎日を送る中で、心や体の不調を感じていませんか?
藤東クリニックがお届けするYouTubeチャンネル「藤東クリニック インサイト」では、新シリーズ「働くあなたの心と体を守る方法」がスタートしました。このシリーズでは、「令和6年版厚生労働白書」などを参考に、現代女性が健やかに過ごすためのヒントを、データに基づいて分かりやすく解説しています。
シリーズ第1回のテーマは『こころの健康』。今回は、動画「【知っておきたい】現代女性と「こころの健康」の基本」の内容をもとに、現代女性を取り巻くストレスの現状と、心と体を守るための基本的な考え方をご紹介します。
驚きの事実:働く人の82.2%が仕事で強いストレスを実感
令和4年の調査結果を紹介します。それによると、仕事に関して強い不安や悩み、ストレスを感じている働く人は、実に82.2%にも上るとのこと。これは、働く人の5人におよそ4人以上が、何らかの強いストレスを抱えながら働いているという、衝撃的な数字です。
「私もそうだ」と感じる方も多いのではないでしょうか?
「こころの健康」って、どんな状態?
私たちは普段「健康」というと、体の調子を考えがちです。では、「こころの健康」とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか? 単に精神的な病気でなければ健康と言えるのでしょうか?
厚生労働白書では以下のように定義されています。
「こころの健康」とは:
- 単に精神疾患がない状態ではない。
- 人生のストレスに対処しながら、自らの能力を発揮し、よく学び、よく働き、コミュニティにも貢献できるような、精神的に満たされた状態である。
つまり、自分の良いところを活かして意欲的に活動し、人との繋がりを大切にしながら、困難にもしなやかに対処できる、充実した心の状態を指します。
情報過多で変化の激しい現代社会では、仕事、家庭、人間関係など、様々な場面でストレスを感じやすくなっています。だからこそ、この「こころの健康」を意識し、大切に育むことが、ますます重要になっているのです。
ストレスの原因は人それぞれ:年齢や働き方で異なる悩み
82.2%という数字の背景には、どのようなストレスがあるのでしょうか? 厚生労働白書のデータによると、ストレスの原因は年齢や働き方によって大きく異なることが分かります。
【年齢別の主なストレス要因(令和4年調査)】
- 20代~40代: 1位「仕事の失敗、責任の発生」、2位「仕事の量」
- 50代: 1位「仕事の量」
- 60歳以上: 「仕事の質(内容)」、「対人関係(セクハラ・パワハラ含む)」
キャリア形成期にはプレッシャーが、中堅層では業務量が、そしてシニア層では役割の変化や人間関係が、ストレスの主な要因となる傾向が見られます。
【就業形態別の主なストレス要因】
- 正社員: 「仕事の量」、「仕事の失敗、責任の発生」
- 非正規雇用(契約・派遣社員): 「雇用の安定性」(特に派遣労働者で70.7%と突出)、「対人関係(セクハラ・パワハラ含む)」
- パートタイム労働者: 「対人関係(セクハラ・パワハラ含む)」も高い傾向
このように、置かれている状況によって抱える悩みは様々です。「働くストレス」と一言で言っても、その中身は多様であることを理解することが、自分や周りの人の「こころの健康」を守る第一歩となります。
「こころ」と「からだ」は繋がっている:女性特有の視点も忘れずに
「ストレスで胃が痛くなる」「疲れると気分が落ち込む」…誰もが経験するように、「こころ」と「からだ」は密接に関係しています(心身相関)。
精神的なストレスが、頭痛、肩こり、胃腸の不調、肌荒れなど、体の症状として現れることもあれば、逆に、体の不調が気分の落ち込みや意欲低下に繋がることもあります。
特に女性の場合、この心身相関に加えて、生涯を通じた「女性ホルモン」の変化が心身に影響を与えるという、特有の視点が重要になります。
- PMS(月経前症候群): 生理前のイライラ、気分の落ち込み、集中力低下など。
- 妊娠・出産期: マタニティブルーや産後うつにつながる気分の浮き沈み。
- 更年期: ほてり、のぼせ、発汗などの身体症状に加え、不安感、意欲低下、不眠などの精神症状。
働く女性は、社会的なストレスに加え、こうしたホルモン変動に伴う心身の変化も経験します。長時間労働や疲労の蓄積が、うつ病や不安障害のリスクを高めるというデータも、心と体の繋がりの深さを示しています。
まとめ:あなた自身の「こころ」と「からだ」の声に耳を傾けて
今回のお話で、特に覚えておきたいポイントは以下の3つです。
- 「こころの健康」とは、精神的に満たされた、前向きで充実した状態であること。
- 働く人の8割以上が強いストレスを感じているが、その原因は年齢や働き方で多様であること。
- 「こころ」と「からだ」は深く繋がっており、女性はホルモンの変化も影響すること。
最も大切なメッセージとして、「ご自身の『こころ』と『からだ』両方の声に、普段から少しだけ意識を向けて、耳を傾けてあげてほしい」と呼びかけます。
忙しい毎日の中でも、自分の小さな変化に気づき、早めに休息をとる、気分転換をする、信頼できる人に話す、そして必要であれば専門家に相談する。それが、あなたの「こころの健康」を守り、自分らしく輝くための鍵となります。
藤東クリニックからのメッセージ
藤東クリニックでは、月経トラブル、PMS、更年期症状、そして今回のテーマのような「こころ」の不調まで、女性の様々な健康の悩みに寄り添い、サポートしています。「これくらいで相談してもいいのかな?」と思わず、一人で悩まず、ぜひお気軽に専門家にご相談ください。