バースプランとは、名前の通り「出産-birth-の計画-plan-」です。
自分がどういったお産をしたいのか、自分自身の出産についてイメージするために、あらかじめ希望を具体的に書き出して、病院へ提出するものです。
あくまで、「案」なので、施設によってはできること・できないことがあるため、少しでも本人の理想とするかたちに近づけるように妊娠中から出産や育児のイメージ作りをお手伝いをさせていただくための企画書なのです。
バースプランは、妊婦自身だけのものではありません。できるだけパパも一緒に考えてもらっています。
またできるだけ希望をかなえたいのであれば、パパの協力がかなり必要となってくることを伝えるようにしています。
そして、立ち会い出産をしたいのであれば、お産の進み方・陣痛の起こり方・呼吸法を一緒に勉強して、ママを自分が誘導するくらいの気持ちを持ってもらえるようすすめています。
バースプランは、お産の方法や処置の具体的な希望、その他、陣痛と陣痛の間はこうして過ごしたい、などというイメージも大いに盛り込んでいくものなので、このプラン作成を提案する以上、私たちは妊婦さんの切なる思いをできるだけ可能にして、大切にしてあげる気持ちを持たなくてはならないと考えています。
「あなたはどんな出産がしたいですか?」
出産に対しては人それぞれいろいろな考え方があります。
「自分たち夫婦はどのような出産をしたいのか」ということを考えることが、バースプランの第一歩です。
- 当院では、助産師が窓口となり、外来の保健指導で紹介しています。
- マタニティクラスや助産外来でプラン用紙を説明してお渡しします。
- また、その妊婦様や旦那様と一緒に考えて具体化していただきます。
- 後日、産科外来または助産外来で提出していただき、確認と相談を行います。
あなたらしい出産をするために「バースプラン」をたててみませんか?
バースプランをたてるメリット
つまり、出産を積極的に自分のもの、自分たち夫婦のものとして受け入れることができます。
また、あらためて出産に対する考え方を整理できます。
これまでは、医療に管理された「産まされるお産」が広く行われてきました。
現在は、こうしたお産への反省から、妊婦さんが主体となって、自分で産むお産へと大きく流れが変化しています。
(妊婦さんが主体となってするお産では、妊婦さんが受け身であってはなりません!)
産まされるのではなく、自分で産む!!
「産もうとする力」・・・「生まれてこようとする力」が大切なんです!!
自分なりにお産についての考えを深めてもらえるよう、母親学級や助産外来などでサポートいたします。
藤東クリニックのバースプラン
□ 自然分娩を希望します □ できるだけ家族や自分の予定に合わせて計画分娩としたい
□ 無痛分娩を希望します
計画・無痛分娩を希望した理由をお聞かせください:
2:立会い分娩について
□ 分娩時の立会いを希望します どなたが立ち会われますか?( )
□ 分娩時の立会いを希望しません
3:分娩室・陣痛室での過ごし方(希望される項目を選択ください)
□ 自分の好きな音楽を聞いたりして過ごしたい □ アロマの香りでリラックスしたい
□ 照明はできるだけ暗くして静かに過ごしたい □ 進行状況をなるべく詳しく説明してほしい
☑ 写真・ビデオ撮影
4:分娩後の赤ちゃんの抱っこについて
□ 別紙を読んでいただけましたか?( はい いいえ )
□ 希望する □ 希望しない
5:赤ちゃんへの栄養について
当院では、母乳育児を推奨しておりますが母乳分泌や赤ちゃんの体重減少の状況によりミルク補足もしております。
お母さまのご希望をお聞かせください。(例えば、母乳のみで頑張りたいなど)
6:赤ちゃんとの過ごし方
当院ではお産翌日からお母さまの体調を考慮しながらの母子同室をさせていただいております。
お母さまのご希望をお聞かせください。
(例えば、出産直後から母児同室をしたい…。夜間は預けたいなど…)
7:ご希望、不安なこと、質問したいこと、スタッフへ伝えたいこと・・・など、
ご自由にお聞かせください。
赤ちゃんの抱っこについて
当院では、生まれたてすぐの赤ちゃんを胸に抱いていただき、すぐにセンサーを足に装着した状態でしばらく抱っこしていただいております。
通常は生まれてすぐの赤ちゃんを、30分以上2時間抱っこすることが望まれますが、早期母子接触中の赤ちゃんへの危険性もあるため、心拍数や血液中の酸素を測定するセンサーをつけたまま行っていただく必要があります。
また、赤ちゃんが不安定な状態となったり、お産が重なったりしてスタッフの目が行き届かないと判断した場合は中止し、赤ちゃんをお預かりする場合がありますので、ご了承ください。
ママの3人に1人、100万人以上が使う、育児アプリ。妊娠・出産を控えたプレママ向けアプリ「ninaru」と連動
藤東クリニック監修